運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

つくる会系教科書ができて、ああ、こういうきちっと自虐史観ではない、国の自立心、独立心みたいなものをきちっと主張するような教科書もあってよかったねと。うちの自治体は、教育委員会の中で様々議論があったけれども、こういう教科書を認定して教育も少し変わってきたという評価もあるわけですよ。それを文科省が極めて不正と思われる手段で元から潰しに掛かるというようなことをやったら、日本教育は発展しませんよ。  

松沢成文

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

西之表市では、青少年の自立心、協調心、自然・文化愛護心を養うことを目的に、小学校五、六年生を対象とした馬毛島体験活動を実施しています。  資料の四、西之表市の八板俊輔市長の思い、「~未来へ、選択の覚悟~」、これは市のホームページに掲載されています。ここで市長はどのようにおっしゃっているか。

田村貴昭

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

なぜなら、先日もテレビのニュースで、その地域でそういう園児を伸び伸びと育てて自立心創造力を高める教育を実施している無認可の保育園が取材されていたんですけれども、その園は、賃貸物件であることや必要な面積が足りないことから、園の園長さんが、自治体の判断によって今回の無償化対象には私たちはならないかもしれませんと、そうすると当然人も集まらないので、経営難でもしかして閉園になるかもしれませんというコメント

矢田わか子

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

柴山国務大臣 御指摘のとおり、奨学金事業については、返還を通じて学生自立心自己責任、さらには社会への貢献還元意識涵養などの教育的効果も勘案し、貸与型を基本として、本人の意思で借りられる仕組みというふうなものとなっておりまして、卒業後の所得に連動して返還月額が決定される所得連動返還型奨学金制度を無利子奨学金に導入するなど、制度充実を図ってきたというこれまでの経緯があったのは事実であります

柴山昌彦

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

要は、自助の力を高めていこうとするそのインセンティブを発揮させるということが重要でありまして、そういう意味からも、私が先ほど紹介をさせていただいた奨学金の意義、返還を通じて学生自立心自己責任、さらには社会への貢献還元意識涵養という教育的な効果ということから貸与型があくまでも基本だよというところは、恐らく中川議員と私、意識が一致しているというふうに思います。  

柴山昌彦

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

他方、戦後の教育については、例えば昭和六十二年の臨時教育審議会の答申において、権利と責任の均衡が見失われたりした面も現れたなどの指摘がなされており、道徳心や自立心、公共の精神などを教育においてより一層重視すべきだというような今日的課題があるというように承知をしております。私もそのことは就任直後の記者会見紹介をさせていただいております。  

柴山昌彦

2018-06-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第16号

いろんな面がありますけれども、新しいもう大きな時代変動期になっておりまして、そういった中で新しい時代を、扉を開くというのは、やっぱりそういう自立心を持った子供たちが、また生徒たちがなるべく早く大人と認められて契約もできるというようなことが実はやっぱりまた自立というものを高めて、早めていくんだろうというふうに思います。  

山田宏

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

地方分権で大切なのは、地方団体自立心と誇りを持って自分たち地域づくりを力強く進めていくことが大切であると考えております。そのためには、地方団体財源がしっかりと確保されていかなければならないと考えております。しかしながら、今日の地方団体は、財源不足に対する不安を持っております。その不安要素の一つとして、臨時財政対策債があります。  

黄川田仁志

2017-05-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

どういったことで来られたかというと、二〇一一年三月十一日のあの東日本大震災で被災した東北の子供たちにエールを送るために、海外ホームステイを通した被災児童自立心育成活動という事業がありまして、十二カ国の大使館、外務省と連携して実施されている海外ホームステイプロジェクトでございまして、今度は自分たちが誰かのためにと、そういった自発的な復興プロジェクトとなっておりますHABATAKIという名のプロジェクト

伊東信久

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

たちの目指す地域主権は、住民自治と言われる個人自立心に根差しています。コミュニティーの範囲を自治会組織のような地縁で結びつく集団に限定してはならないと思うんです。ボランティアやNPO、宗教や民族など、特定の目的を持ってつくられる機能集団にも住民自治への参加を促す仕組みが求められます。コミュニティーの再構築は、地域主権国家を目指して住民自治を進める中で最重要施策の一丁目一番地です。

中川正春

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

例えば、自立心、諦めずにやり遂げる。協同性、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したり、充実感を持ってやり遂げる。道徳性規範意識の芽生え、自分行動を振り返ったり、友達気持ちに共感したり、相手の立場に立って行動をする、決まりを守る必要性が分かり、自分気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら決まりをつくったり、守ったりするようになる。

宮沢由佳

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

家庭教育は全ての教育出発点であり、子供基本的な生活習慣社会的マナー習得自立心育成心身調和の取れた発達等において重要な役割を担うものです。一方で、核家族化共働き家庭、一人親家庭の増加や地域のつながりの希薄化など、家庭を取り巻く環境は変わりつつあり、身近な相談相手がいないなど家庭教育を行う上での困難さが指摘をされているところであります。  

松野博一

2017-03-21 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

なお、福島県におきましては、子供たち運動不足の解消や心身のケアを目的とした自然体験活動だけではなく、平成二十七年度から、子供たち自立心や主体性を育むために、仮設住宅などを訪問しお年寄りなどを元気にする活動福島県の特産物の発売など、社会体験活動の支援にも取り組んでいるところでございます。

神山修

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

道州制の場合は、最終的には、基礎自治体、道州があって、そして連邦に近い国家というものがあって、三層になると思うんですけれども、二層制の方法の方が、より地域に、先ほど冒頭に言った、自立心ができて、そしてかつ、それぞれの地域が元気が出る、活性化していく、こう信じて疑わないんです。  

吉良州司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このため、主に、学校におきましては、児童生徒等心身発達段階に応じた組織的かつ体系的な教育を行うこと、家庭におきましては、基本的な生活習慣習得自立心育成心身調和のとれた発達等を図ること、また、地域におきましては、地域社会構成員としての社会性規範意識や豊かな人間性を養うことなどが求められると思います。  

下村博文

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

過去、そういう形でてんでんばらばらに逃げて、そしてみんな命を守ったというようなことを含めた、まず自分がきちっとした知識を持って、いざ起きたときに、地域の地形とか、それから安全とか、また高台とか、それをしっかり認識させて、そしてもちろん、同時にそれは地方自治体でもフォローアップすることが必要ですけれども、子供たちに、しっかりとした自覚を持って対応していくようなきめ細かな指導を周りがすることによって、自立心

下村博文